
いびき外来
いびき外来
いびきは、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。
いびき診療は呼吸器内科専門医が担当します。専門的な検査や治療を行い、睡眠時無呼吸症候群についてもお気軽にご相談ください。また、内科全般に対応しており、睡眠時無呼吸症候群の合併症である、高血圧や糖尿病の診療も併せて行っています。

いびきと睡眠時無呼吸症候群
いびきとは
いびきは、鼻から喉にかけての空気の通り道(上気道)が狭くなり、呼吸時に軟口蓋(いわゆる「のどちんこ」の周囲)や舌根(舌の付け根)が振動して音が出ることが原因です。すべてのいびきが睡眠時無呼吸症候群ではありませんが、いびきはその症状の一つである可能性があり、発見の重要な手がかりとなります。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、気道の閉塞などが原因で睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。この状態は、心臓や脳、血管に大きな負担をかけ、重症化すると心臓病や脳卒中、高血圧、糖尿病、さらにはメンタル不調のリスクを高めます。
自宅での睡眠検査
忙しい患者様のために、「自宅でできる簡易睡眠検査」に対応しています。
費用
約3,000円(診察料別) ※健康保険が適応されます
検査の流れ

検査器
患者様の好みに合わせて検査器を選択して頂けるように、2種類の在宅検査キットを使用しています。
※精密な検査が必要な場合
検査結果によっては、入院が必要な終夜睡眠ポリグラフ検査を行う場合があります。その際は、睡眠時無呼吸症候群の診療で定評のある虎の門病院睡眠呼吸器科と連携して対応しています。
患者様一人ひとりに寄り添ういびき治療
患者様一人ひとりに寄り添うオーダーメイドのいびき治療を提供します。簡易検査の結果を基に、重症度に応じた最適な治療法をご提案します。軽症の場合は生活習慣の改善や薬物治療、軽〜中等度の場合はマウスピース治療、中等度〜重症の場合はCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行っています。
いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療を通じて、合併症などのリスクを軽減することはもとより、快適な睡眠と生活の質(QOL)の向上を目指します。いびきが気になる方や睡眠中の異常を指摘された方は、まずはお気軽にご相談ください。
accessアクセス
受付 : 14:00 ~ 17:30 *火は8:30~12:30
医療法人社団MediQuArtet
くらまえ川畑診療室
〒111-0051
東京都台東区蔵前2丁目17−4 JFE蔵前ビル 1F
Fax 03-5829-5256
- 都営地下大江戸線「蔵前」駅 A6出口から徒歩2分
- 都営地下浅草線「蔵前」駅 A2出口から徒歩2分