各種検査

  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 各種検査

各種検査

体調不良を感じたら、その原因を探しましょう。検査は健康への第一歩です。

初回検査の方へ

季節の変わり目やストレスの多い生活は、体調を崩すきっかけになりやすいものです。小さな変化は気づきにくく、その原因を特定するのも難しいことがあります。しかし、放置すると大きな不調につながる可能性があり、体の悩みが心の不調を引き起こすこともあります。

どのような病気でも、早期発見と早期治療が大切です。少しでも気になることがあれば、「ちょっと相談してみよう」という気軽な気持ちでご連絡ください。外来診療の空き状況を確認し、診察日時を決めさせていただきます。

当院では、初めてご来院の方に対しても、丁寧な問診と診察を行い、必要な検査を判断します。いきなり検査を行うことはありませんのでご安心ください。

実施可能な検査

・血液検査
・尿検査
・腹部超音波検査
・心電図
・睡眠時無呼吸症候群の検査

ご来院時にご持参いただくもの

当院でスムーズに診療を行うために、以下のものをご持参ください。

・健康保険証、各種医療証
・問診票(事前にダウンロードできる場合は、記入したものをご持参ください)
・お薬手帳
・紹介状や過去の検査データ(お手元にある場合)

ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。

各種検査について

当院で行っている検査には、次のようなものがあります。

血液検査

血液検査は、少量の血液を採取して体内の異常を調べる検査です。検査項目によって採血量が異なり、「一般的な検査」「血清学的検査」「生化学的検査」の3種類があります。
これらの検査を通じて、内臓の異常や血液の異常など、体の外からでは分からない問題を確認します。血液検査の結果に基づき、体のどこに問題がありそうかが分かり、必要に応じてさらに詳しい検査を行うこともあります。

尿検査

尿検査は、専用の紙コップに尿を採取して行います。尿は腎臓でつくられ、尿管を通って膀胱にたまり、尿道を通って排出されます。尿検査では、この通り道(腎臓・尿管・膀胱・尿道)のどこかに異常がないか、また尿の元となる血液に異常がないかを調べます。
腎臓に関する病気は自覚症状が少ない場合が多いため、尿検査を通じて腎臓や関連器官の状態を確認することが重要です。たとえば、尿に通常以上の糖が含まれている場合、血液内の糖の量が多いことが分かります。このように、尿検査はさまざまな疾患を早期に発見する手がかりとなります。

腹部超音波

腹部超音波検査は、腹部に専用のゼリーを塗り、プローブと呼ばれる器械を当てて行う検査です。体の表面からお腹の中の臓器を観察し、肝臓やすい臓、腎臓の異常(腫瘍など)や、胆のうの胆石などを調べます。この検査は体に負担が少なく、痛みもありません。安全で効果的にお腹の中の状態を確認することができます。

心電図

心電図検査は、体に専用の電極を装着して心臓の状態を調べる検査です。心臓が規則正しく動いているのは、ごくわずかな電気信号が一定のリズムで発せられているためです。この検査では、その電気信号を記録し、心臓の動きに異常がないか、規則正しく動いているかを確認します。不整脈や心臓の負担状態を調べることができます。

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

睡眠時無呼吸症候群の検査は、以下の2段階で行います。

1. 簡易検査

まずは、自宅で簡易検査を行います。専用の「アプノモニター」という手のひらサイズの機器を使用し、一晩の睡眠中に以下を記録します。
・鼻呼吸の状態
・血液中の酸素飽和度(SpO2)
・いびきの状態(気道音)
この検査で、1時間あたり20回以上の無呼吸が確認された場合、より詳細な検査が必要となります。

2. 詳細検査または治療開始

1時間あたり40回以上の無呼吸が確認され、日中の眠気などの症状がある場合は、無呼吸症候群の治療をそのまま開始します。

簡易検査は負担が少なく、ご自宅で気軽に行える検査です。睡眠中の呼吸が気になる方はぜひご相談ください。

お体の不調を感じたら、早めに原因を探り、適切な方法で解決していきましょう。

こんな症状があればご相談ください

・動悸や息切れを頻繁に感じる方
・胸の痛みや圧迫感を感じる方
・息苦しさや呼吸の異常を感じる方
・めまいやふらつきがある方
・健康診断で高血圧や高コレステロール、不整脈などを指摘された方
・糖尿病や高尿酸血症があり、心臓や血管への影響が心配な方
・心筋梗塞や心不全などの病歴がある方で、経過観察や治療が必要な方
・家族に循環器疾患の病歴があり、自分もリスクが心配な方

主な対応内容

循環器の疾患診療

心筋梗塞や心不全など重篤な疾患が発見された場合、近隣の大学病院や総合病院へ迅速にご紹介します。

生活習慣病の管理

高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、高尿酸血症など、循環器疾患の原因となる生活習慣病を適切に管理。薬物治療に加え、食事や運動療法の指導も行います。

実施可能な検査

生活習慣病の管理

・心電図
・健康診断での循環器の再検査

症状がなくても、健康診断で気になる指摘があった場合や、心臓や血管に関する不安がある方は、一般内科をご受診ください。


accessアクセス

くらまえ川畑診療室
03-5829-5255

受付 : 14:00 ~ 17:30 *火は8:30~12:30

医療法人社団MediQuArtet
くらまえ川畑診療室

〒111-0051
東京都台東区蔵前2丁目17−4 JFE蔵前ビル 1F

Fax 03-5829-5256

  • 都営地下大江戸線「蔵前」駅 A6出口から徒歩2分
  • 都営地下浅草線「蔵前」駅 A2出口から徒歩2分

JFE蔵前ビル 詳細マップ